舞子砲台跡|神戸観光|散策|さんぽ
明石藩舞子台場跡(舞子砲台跡)
舞子プロム1

案内板に下記してある。

国史跡 明石藩舞子台場跡(舞子砲台跡)
 幕末に外国船の侵略に備えて、文久3年(1863)に幕府の命を受けて、勝麟太郎(海舟)の指導のもと、明石藩が築造した砲台場です。対岸の淡路島にある徳島藩松帆台場(国史跡)と協力して、明石海峡を通過する外国船をはさみ撃ちにしたと考えられます。
 発掘調査の結果、現在の海岸護岸の石垣が当時のものであり、台場の石垣全体が埋まっていることもわかりました。
 台場の型式は稜堡式と呼ばれ、石垣の平面形がW字形となる西洋の要塞を参考にして設計されています。すべて石で積まれた例は国内では他になく、たいへん貴重なものです。
 大きさは東西幅約70mで、現在残っている石垣は下層部分にあたり、高さは約6mです。明治初めの写真資料から、もともとの高さは海岸から約10mであったと推測できます。
 こうした発掘調査で明らかとなった遺跡の重要性から、平成19年2月に国史跡として指定されました。これまでは舞子砲台跡として親しまれてきましたが、今後は「明石藩舞子台場跡」が正式な名称となります。

国内に唯一の石積みの台場 (2014年4月散策)

舞子駅から南西にすぐ
勝海舟が監修した台場がある。

西洋にならって作ったもので、
狭い明石海峡を通る敵船を狙ったとされる。

大砲のモニュメントは、
可愛らしく、
本物の砲のイメージからすると
いささか陳腐に感じられるが。

昔、砲を並べた台場を
海側へと覗き込めば、
なんとなく、台場の様相が感じられる。

そばに立つ案内板をみれば、
なるほど、と、少しありがたみも分かる。

お薦めコメント

国の史跡とは、歴史・学術上で価値が高い遺跡について、国が指定を行ったものです。「国宝・重要文化財」に対して、「史跡名勝天然記念物」といいます。2014年4月現在でその数は国宝1089、重文12936、史跡は特別も加えて3285あります。舞子あたりを散策するなら見ておいてもいいでしょう。

お薦め度指数

文化財好きの人が歴史を知っていくなら 70点
観光名所の1つとして行くなら 50点

交通アクセス・入場料・定休日など

アクセス
JR舞子 山電舞子公園 徒歩5分
入場料
-
定休日
-
所在地
-
HP
-
備考
-

アクセスマップ(マップ右上をクリックでフルスクリーン)

神戸市全体の観光・散策・さんぽマップへ